2014年9月29日月曜日

日本人リーガプレイヤーからみる日本選手の課題

先日、久しぶりにリーガの試合をメスタージャに観に行きました。

というのも、唯一のリーガ・エスパニョール日本人プレイヤーである、ハーフナー・マイク選手を見てみたかったからです。


さて注目のハーフナー・マイク選手ですが、スタメンでの出場ではなく、後半60分からの出場となりました。対戦相手が、好調を維持しているバレンシアCFということもあって、チームとしてかなり差が見られました。しかし、その中でも一緒に観戦していたスペインサッカーに挑戦している日本人選手A君の初期の現象(課題)と重なる部分が多く見られたので、それについて今回は書いてみたいと思います。

その課題とは、大きく言うと「守備戦術理解」。
まず、ハーフナー選手が出場した時の状況を整理します。
コルドバのシステムは1-4-4-2(ハーフナー選手投入でシステム変更)、バレンシアは1-4-2-3-1、バレンシアにボールを保持される状況が長い、出場時は負けていた、コルドバは自陣に引いて守備をするという戦術をとっているという状況でした。

上記の状況を考えると、勝っている相手のDFは無理をして前に出てこないため、コルドバのFWはそこまで高い位置は取れないまでも、4人のDFに対して、2人のFWで連動しパスコースを限定していく必要があります。

そんな中、ハーフナー選手は途中出場かつ、前4試合に得点できていないという焦りもあったのか、単独で4人のDFにプレッシャーを掛けに行き、簡単に剥がされてしまいます。また、本来プレッシャーをかけていく高さ(チームが整っていない)でない状況でもプレッシャーに行き、簡単に剥がされてしまっていました。守備の際に居なければいない場所、居て欲しい場所が分からず、迷子のようになっていました。


実はこの状況は、ハーフナー選手に限ったことではなく、スペインに挑戦するサッカー選手のほとんどが陥る状況です。前述した今スペインに挑戦している若手選手A君(若手有望株)も最初は、守備の際にどこに居ていいか分からず、ボール奪取に何の役にも立たず、本人も「守備の方法が分からないので、ボールが取れません」と言っていたほどでした。彼も迷子になっていたのです。ただ、チームで約半年間トレーニングを続けることで、守備戦術もボーダーラインに来るまでにはなり、チームに迷惑をかける心配はなくなりました。

しかし、半年という期間はプロの選手にとっては致命的です。更に、海外に助っ人として来ていて、半年結果を出せないのであればトッププロ(プレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラ等)の世界では不要とされるでしょう。

実際、4試合得点出来ていないということもあるのか、味方からの信頼を得られてないようで、確実にハーフナー選手にボールが出せるマークの状況で、出し手の顔も上がり、身体も向いているのにロングパスを選択されず、サイドへのショートパスを選択されました。これも、スペインではかなり重要な要素で、味方からの信頼感がない場合は露骨にパスが来なくなります。

A君が「日本で頭が良くないとサッカーは出来ないと言われてもあまりピンとこなかったし、そこそこ出来てしまっていましたが、スペインに来て本当に頭が良くないとプレーが出来ないことが分かりました」という言葉が語るように、本当の意味で頭をつかうサッカー(戦術的状況を理解、分析、実行する力)を育成年代からトレーニングすることが、若い選手が世界トップレベルでプレーをし、日本が世界で戦える国となる一つの道になるのではないかと、今回の試合を観て、改めて考えさせられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿