2015年9月27日日曜日

残留を目指して戦うこと

今回は、我々が今年のユースリーグ2部で置かれている状況と、戦い方について少しお話できればと思います。

現在、我々は4節終わって、1敗3分で18チーム中14位で、降格ギリギリラインに位置しています。
去年は3部で優勝争いをすることを義務付けられてましたが、今年は2部で残留が目標。年間34試合を戦って、40ポイントを目安にポイントを積み重ねていかなければなりません。

去年とは全くと言っていいほど、選手の特徴は違いますし、80%の選手がクラブ外から来た寄せ集めのチームです。レベル的にも2部を戦うにはギリギリの選手たちで、2部の上位チームのセレクションを受け、漏れた選手たちが出場機会を求めて私達のクラブに来るといった状況です。

さてそんな状況の中、クラブから残留が目標と言い渡され、戦術、技術的に残留すらギリギリラインだとしたら、どうすればいいでしょうか?



我々は負けないチームを作ることを目指しました。
とにかく守備組織を徹底的につくり上げること。プレシーズンはほとんどの時間を守備戦術のトレーニングに費やしました。幸運なことに体の大きさだけは平均以上なので、そこを活かし、ボールを支配されながらも、相手を快適にプレーさせない、相手の特徴を徹底的に潰していくことを考えて組織を作り上げます。

攻撃は、ロングボールを中心に相手エリアに侵入します。しかし、ただロングボールを蹴るのではなく、例えばビルドアップ時には、ボランチの一人がDFラインに落ち、もう一人はボールサイドのサイドバックより少し高いぐらいの位置に、右サイドバックは高い位置をとり、左は足元中心で中間ポジション、サイドハーフの選手は中に入りインサイドへのパスを探りながらセカンドボールに対する数的優位を作り、攻撃的MFはライン間でセカンドボールを拾える位置に立ち、FWは相手の裏を取りに行く、と言った一連の決まり事を守りながら、ロングボールを使い、オーガナイズされた状態でセカンドボールを拾いに行きます。



ここ4試合、実力上位との対戦が続き、勝ち切れない試合が続いていますが、昨年までエリートとして勝つ試合を続けてきた選手が、この守備的な戦術をある程度理解し、表現できるまでやっと追いついてきたといった感じです。

支配率は相手が上で、引き分けが続いているものの選手たちの感触もよく、シュート数では我々が上回り、快適にプレーをさせていない点では、選手たちにも『これで行ける』という自信が芽生えてきているので、後は勝利というカンフル剤が整えば、チームとしてもう一つ上に向かえそうな雰囲気が出てきています。



2部且つ残留が目標という初めての体験を通して思うのは、毎週がヒリヒリするということ。実力が上位なら負けはしても残留を狙えるものの、我々のような下位のチームは勝点が計算出来ないので、どうやって毎試合1ポイントを削ぎ取ることが出来るか、そしてそれをどんな手を使って3ポイントにするかを毎日、毎週、毎週末、考え、考え、考えて、計画を立てており、1つの負けが降格に繋がるかもしれないと思うと、試合中に胃が出てきそうなくらい緊張します(クビも考えられるので。。。)。


(地元のおじさんたちが見に来てくれます)

そしてここで本当に感じるのは、サッカーはサッカーであって、ボールを繋ぐことだけがサッカーではないということ。勝つために現実的で理想的な方法を監督陣が考え抜き、それをトレーニングとして落とし込み、選手は試合で表現する。きっとサッカーはもっと多様で、面白いものだし、監督が勉強し考えぬいた結果の戦術であれば、誰にも批判されるようなものではないと思うのです。ロングボールだって良いじゃない、繋いでも、サイドアタックでも、4トップでも0トップでも良いじゃない。

自分自身、もっとサッカーの多様性を受け入れ、その可能性を楽しむことが大切だなと感じています。

来週こそは2部初勝利をもぎ取ってきます!!!!